スプーン・フォーク・お箸が一緒における★子供用手作り箸置き★

育児の便利グッズ
※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

子どもと食事をしているときに,スプーン・フォーク・箸が机に散乱してしまうことはありませんか?そのせいで何度もスプーンなどが床に落ちてしまい洗っては拾いを繰り返すことはありませんか?

そんな問題を解決する,子供用の箸置き(カラトリーレスト)を手作りしましたのでご紹介します☆

2歳・4歳のわが子たちは,お箸がまだ上手に使いきれないので,食事の時にスプーン・フォーク・お箸の3種類を使います。

そのため,食事のときに使ったスプーンやフォーク,箸が机のいろんなところに置かれ,食べているうちに手に引っかかって落ちてしまうことがよくあります。

拾って洗っては落ち拾って洗ってはまた落ち…の繰り返しにうんざり…

どうしたらよいものかと考えて,箸置きがあったら使わない時の置き場がはっきりしてよいのか!と思いつきました。

しかし,ネットで探してみてもなかなかスプーン・箸・フォークの3種類を置ける可愛い箸置き(カラトリーレスト?)がありませんでした。

そこで自分で作ってみることにしました★

簡単に可愛くオリジナルの子供用箸置きが作れたので,実際に作った【えだまめ箸置き】・使ったキットなどご紹介します。

 

おすすめの箸置き作成キット


 


今回使用したのがこちらの↑↑【オーブンとうげいキット】です 。

おうちのオーブンで簡単に陶器の箸置きを作ることができます。

今回このキット1つで子供用の箸置きを4つ作ることができました★

 

100均にもオーブン粘土が売っているのですが,コート剤は別売り。

そして,何件か100均を周ったのですがオーブン粘土は置いてあっても食器や箸置きとして使うために必要な専用のコート剤がおいていない店舗ばかりでした。取り寄せしてもらうのも手間ですし,粘土もコート剤もそれなりに量があり,はしおきを作った後残りをどうしよう…という思いもあったので,100均でそろえるのは断念しました。

こちらのキットは500円程度ですが,粘土に加えて専用のコート剤がついているのでこのキット1つで完結することができます★作り方の説明書も付いていてとても分かりやすいです(^^♪

実際に作った【えだまめ箸置き】がこちら!!

3つのくぼみにそれぞれ箸・スプーン・フォークを置きます。

【えだまめ箸置き】の作り方

1,粘土を形成する

粘土の1/4を細長く伸ばし,プラスチックスプーンでくぼみを作ります。

最後に箸を豆の房の形になるようにとがらせて形成しました。

箸置きの横の長さは10cmです。

2,乾燥させる

今回は揚げ物用のバットの網にクッキングシートをひいて,その上において乾かしました。表のまま1日,裏返して1日乾かしました。

3,焼く

説明書では「160-180°で約30分焼く」となっています。自宅のオーブンの温度の初期設定温度が170°だったので,170℃で30分焼きました★

4,色を塗る

焼いた粘土にアクリル絵の具で着色します。今回は枝豆にしたかったので緑色で。子供用なので顔も書いてみました★側面も縫って,裏は着色しませんでした。

1日乾かしました。

5,コート剤を塗る

コート剤は1度塗っては乾かして,乾いたらまた塗ってを繰り返します。コート剤は水のようにさらさらしているので,比較的すぐに乾きます(数分程度)。薄めに塗って乾かすことを表面と側面は4回,裏面は2回繰り返しました。

6,焼く

コート剤が乾いて触れるようになったら,100℃のオーブンで15~30分焼きます。今回は表面で20分,裏がえして10分焼きました

7,完成!!

コート剤のおかげで表面はつるつるてかてか(^^♪

横から見るとこんな感じです。

実際に使ってみて…

食事の時に「お箸とスプーン・フォークの枕だよ。使わない時はここに寝かせてあげてね」と伝えてみました。

最初のうちはなんとか意識しておいてくれていました(^^♪

ただ,習慣がついていないのでどうしてもまた机のいろんなところに置いてしまいがちでしたが,

「スプーンさんが枕に寝たいみたいよ」

とちょっと声をかけると はっ!として箸置きに戻してあげていました(^^)

習慣づくまで声掛けが必要かなとは思いましたが,やはり決まった位置に箸やスプーンフォークがおいてあると,床に落としにくくなると感じました。

+α 後日 子供と色塗り・絵付けに挑戦してみた★

今回作成した残りの粘土で,同じ箸置きの形で予備で作ってあった箸置きに子供と色塗りをしてみました。

いろんな色を筆で塗るとぐちゃぐちゃになってしまいそうなので,1色決めて全体を筆で塗り,綿棒でお絵描きすることにしました。

ピンクが4歳,青が2歳のわが子です★

4歳の上の子は綿棒なら上手にお顔を書くことができました(^^♪

2歳の下の子は綿棒でくるくる色塗りをしている感じでしたが,いい感じの柄になりました(^^♪

コート剤を塗り焼くのは私が行いました★

よくある陶芸の絵付け体験?がおうちでもでき,「今日の箸置き使う!!」と大喜び(^^)子どもたちにとっても楽しい経験だったかなと思います。

まとめ

今回は【手作り子供用箸置き】をご紹介しました。

3つのカラトリーがおける箸置きがあると,こどもも大人もスプーンやフォークが落ちることで何度も拾って洗って…を繰り返すストレスが減ると感じました。

また,今後も食事の時には箸置きを利用していく機会が子ども自身も増えていくと思うので,食事のマナーを身に着けるという意味でも箸置きを利用するのは良いのかなともいました。

自分で作るというと材料費や作る手間を考えてしまいがちですが,500円程度のキット1つで無駄なく簡単に作ることができるのでぜひお試しくださいね☆

最後まで読んでいただきありがとうございました★

mamamaru🍀

トイトレグッズも手作りしています↓↓よろしければ読んでみてくださいね☆

牛乳パックで簡単に手作り★トイレの踏み台の作り方【図解付き:オススメは初心者マーク型】
トイレトレーニングを開始してから,補助便器とともに踏み台も購入しました。しかし,子どもが上りそのうえでトイレの方にお尻を向けるために向きを変えるとなると,幅が狭くとても難しい・・・ なので,子どもが一人でもトイレに座れるようにと踏み台を自作してみました。 ネットで検索してみると様々な踏み台の作り方がありましたが,それを参考に試行錯誤して作り変えていくうちに,簡単に作れて安定して子供が使える踏み台の形を発見しました。そんな安定して子供も使いやすい踏み台の作り方をご紹介します☆
子育てや日常生活に役立ったものをご紹介しています★
★★↓↓私のROOMはこちら↓↓★★
タイトルとURLをコピーしました