mamamaru

育児の便利グッズ

迷うならレンタル‼レンタルがおすすめなベビーグッズ3選★

費用が多くかかるものや大きめのベビーグッズは特に,本当に使うのか…子供に合うのか…と購入すべきか悩むものもありますね。 我が家では悩ましいものはレンタルを利用しました。実際にベビーグッズの中でレンタルしてよかったもの,購入よりもレンタルがおすすめなものをご紹介します☆
幼児食・離乳食

こどものご飯に困ったときはこれ‼我が家の定番★幼児食メニュー3選★

今日のご飯は何にしようかな…考えるのめんどくさい…そんな日もありますね。特に幼児食となるとなんでもよいわけでもなく,メニューにレシピを探すのもめんどくさい…。そんな時に我が家で多用する,1歳・3歳が大好きな幼児食定番メニュー3つをご紹介します☆
在宅ワーク・資格

育児中の主婦でも簿記3級に合格【子持ち主婦におすすめ★クレアール簿記講座★】 

現在専業主婦で,まだ幼稚園に行っていない1歳・3歳の子供を家で見ながら簿記3級に合格いたしました。 どのように勉強し合格できたのか,おすすめの教材「クレアール簿記3級講座」が子育て中の主婦におすすめな理由をご紹介します☆
指先強化

お箸もスプーンもこれでばっちり‼100均グッズで作るお箸・スプーンの練習用おもちゃ★

こどもがスプーンやお箸を使って食事を食べるようになる時,うまくできずにイライラしがちです… ご飯はおいしく食べてほしいけど,スプーンやお箸も上手になってほしいですね。 そんな思いから,お箸・スプーンを楽しく遊びながら練習できるような遊びを考えてみました☆
指先強化

難易度別★手作りポットン落とし4種類★

手作りおもちゃでポットン落としを4種類作りました。難易度も異なるものができたのでご紹介します☆【難易度★【0~1歳向け】 ペットボトルキャップポットン落とし】【難易度★★【1~2歳向け】 ストローポットン落とし】【難易度★★★【1~2歳向け】 アイス棒ポットン落とし】【難易度★★★★【2歳以降向け】バッククロージャ―ポットン落とし】
指先強化

食パンの袋の留め具で指先知育★バッグクロージャ―を使った手作りおもちゃ2種★

食パンなどの袋の口を留める【バッククロージャ―】を使ってこどもの指先運動を促す遊びを行ってみました☆ お片付けも含めて2種類の遊びができましたのでご紹介します☆
こどもとおうち遊び・工作

絵具を使わず色水遊びを楽しもう★お花紙で色水遊び★

実際にさまざまな色を見て・触れて・感じることで、子どもたちの感性を育てるのにおすすめと言われている【色水遊び】。わが子にもやらせてあげたい!と思いつつ,低年齢での初めての色水遊びに加えて下の子がいたので,絵具を使うことで家の中が大変なことになってしまうのではないか・・・と不安がよぎりました。 そんな時,水遊びの導入に使えそうと考えたのが【お花紙】でした★ お水とお花紙を使った色水遊びを子供がとても楽しそうにやっていたので,やり方と反応をご紹介します☆
ボードゲーム・テーブルゲーム

1歳も3歳も楽しめるおもちゃ☆アイスの棒でスティッキーもどき★

アイスの棒とマスキングテープの芯と合わせて使うことで【スティッキー風】に遊んでみました☆ 棒を使って遊ぶので必ず見守りが必要ではありますが,小さな子から遊ぶことができました。片付け容器を用意することで1つで2度おいしいおもちゃにもなったのでご紹介します☆
ホットクック

ホットクックレビュー とりわけカレー第2弾★1歳・3歳用も一緒に作れるツナカレー

ホットクックで作る,こどもの分もとりわけて作れるカレー第2弾を作りました☆今回は肉嫌いな息子のために最近よく作っているツナカレーです。1歳のわが子は幼児食になったばかりなので,大人とは別の味付けにしています。幼児食用も取り分けて作れるホットクックのツナカレーをご紹介します。
育児の便利グッズ

1歳からの育児日記どうしてる?【おすすめはCampusDiary★メリット・デメリット・記載内容】

妊娠・出産を迎える人の多くは,こどもとの時間を記録するために育児日記を書き始めると思います。生まれてからの育児日記は基本的に1年分記載できる形のものが多くその先を続けるかどうか,続きは何を使ってどのように書いていこうか悩む人も多いと思います。私自身も悩みつつ,現在も3歳と1歳の2人分の育児ノートをのらりくらり書き続けることができています。実際に1人目を約4年,2人目分つけ始めて1年半程度継続してみて感じた,育児ノートを付け続けるメリット,私自身が継続できている育児ノートの内容をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました