育児の便利グッズ

チャイルドシートの肩ベルト抜け出し対策おすすめグッズ【ハーネスベルト】

まもなく2歳になる下の子が,ドライブ中に必ずシートベルトの肩紐を外してしまいます… もちろん危険なので対策をいろいろやってみたのですが,どれも失敗に終わりました。 そんな時に【ハーネスベルト】というシートベルト抜け出し防止帯を発見し購入してみました。 すると,肩ベルトを抜け出すことがなくなりました☆ 苦しさもなさそうで快適に過ごせていたようで,大人も子供もストレス少なく快適なカーライフを過ごせるようになりました。 最近の中では特におすすめなグッズだったのでご紹介します。
こどもとおうち遊び・工作

おうちで夏祭り縁日ごっこ★おうちで作れるお祭屋台メニューと飾りつけ【らくがきせんべい・フルーツ飴など】

コロナが流行っていたこともあり,ここ数年はお祭りはことごとく中止でしたね。 子供たちにお祭りを楽しませてあげたいと思いつつも結局は下の子も小さく(当時やっと1歳になった)お祭りの時間に外出はしずらい状況が続いていました。 そのため,おうちで少しでもお祭り気分が味わえるようにお祭り風の食事メニューを屋台風に盛り付けておうちで夏祭り風ご飯をしてみました☆ 用意したメニューと3歳の上の子供の様子をご紹介します☆
指先強化

ペットボトルとキャップで簡単手作り★ねじ回しおもちゃ【1歳・2歳向け】☆

モンテッソーリのお仕事の中にもある【ねじるお仕事】 わが子も1歳になってから家にあるいろんなもののキャップをねじねじ開けるようになりました。しかし,ハンドクリームやら化粧品やらキャップを開けて中身を出されては大変!!なので,子どもが思う存分ねじねじできるようにペットボトルとキャップでおもちゃを作ってみました。 わが子がかなりハマって楽しんでいましたので,作り方と使った反応をご紹介します☆
ホットプレートご飯

子供が喜ぶ★幼児食の子供と一緒に食べれるホットプレートご飯★7選★

4歳の幼児食期の上の子がもともと食事に興味が乏しく食が進まないタイプだったので,週末はイベント性がある食事を作ってあげたいと思い,ホットプレートご飯を取り入れ始めました☆ お好み焼きや焼き肉など定番メニューはもちろん,ちょっと変わり種も作ってみました☆今回は変わり種?の方をメインにご紹介します。 参考にしたレシピも合わせてご紹介します☆
育児の便利グッズ

牛乳パックで簡単に手作り★トイレの踏み台の作り方【図解付き:オススメは初心者マーク型】

トイレトレーニングを開始してから,補助便器とともに踏み台も購入しました。しかし,子どもが上りそのうえでトイレの方にお尻を向けるために向きを変えるとなると,幅が狭くとても難しい・・・ なので,子どもが一人でもトイレに座れるようにと踏み台を自作してみました。 ネットで検索してみると様々な踏み台の作り方がありましたが,それを参考に試行錯誤して作り変えていくうちに,簡単に作れて安定して子供が使える踏み台の形を発見しました。そんな安定して子供も使いやすい踏み台の作り方をご紹介します☆
育児の便利グッズ

マンションの子どもの騒音対策★おすすめグッズ【トランポリンクッション】

マンション住まいの我が家で問題なのが,子どもたちの騒音問題… 1歳と3歳の子供たち…我が家は走り回れるほど広くないのですが,テレビやおもちゃで音楽が流れると歌ったり踊ったりするので,どんどんという音が響いているはず…😥 マンションの管理人さんから居住者に向けて定期的に配られる,子供の騒音によるクレームがあったというチラシ。我が家とは限らないものの,うちではないとは全く言い切れないため,何か対策をしないとと思い購入した【トランポリンクッション】がとても有能だったのでご紹介します。
こどもとおうち遊び・工作

おうち遊び★きんぎょ探し★絵本「きんぎょが にげた」をおうちでやってみました☆

五味太郎さんの有名な絵本「きんぎょが にげた」は子供たちに大人気ですね。そんな絵本を参考に保育園などできんぎょ探しをやっている様子をネットで見かけました。もしかしておうちでやっても楽しいのかも!!と思い,実際に作ってやってみたところ,子どもたちの反応もかなり良く,おうちあそびで行うおすすめポイントが満載だったのでご紹介します☆
フェルト・布で手作り

100均フェルトで手作りドーナツ紐通し★

100均のフェルトでドーナツの紐通しを作りました。 紐通しだけでなくおままごとにも使えて一石二鳥のおもちゃで我が家では人気者です☆ 参考にしたサイトと作ってみた感想や子供の反応をご紹介します。
こどもと季節のイベント

こどもの日の手作り衣装★実際に作ってみました【①陣羽織と兜②金太郎衣装】参考サイトまとめと作成難易度

こどもの日を可愛く思い出に残る日にしたい そう思って今まで2種類の子供用衣装をネットで見つけたサイトを参考に作ってみました。 実際作ってみての感想と難易度をご紹介します。
こどもとおうち遊び・工作

0歳から台所育児やってみた★「子供は何歳から包丁を使える?」年齢別:行う上でのポイントとおすすめ食材・料理★

台所育児とよく聞きますが,どの程度の年齢でどの程度のことができるのだろうと疑問でした。 我が家でも手探りながら子供を台所育児…もかねて一緒に料理をしたりしてみました。 どの年齢でどんなことができたのか,行う上で感じたポイントをおすすめ食材・料理と合わせてご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました